fc2ブログ

【おうちDIYとマメ子】発酵&菌のチカラ、布ナプキン・布オムツ、自然食を取り入れた生活☆DIY大好き☆とりあえずやってみる☆

最近:廃油石鹸づくり、トッポンチーノ、もっこふんどし、布ナプキン、EM菌、米麹から仕込む手前味噌、発酵キャベツ、ケフィアチーズ等を記事にしています

来年2月に出産を控えています。

夏の盛りとつわりの時期が重なってずっとグロッキーだったのが、
涼しくなったら全ての不快症状が落ち着いて、今現在は好調です。

便秘・貧血・体重増加が少々オーバーペース気味・疲れやすいという
妊婦に付き物のマイナートラブルはありますが、
大分大きくなったお腹が邪魔をして動き辛い以外は妊娠前と変わらないくらいです。


元々手芸が(下手の横・・)好きということもありますが、
大量にある布のストックをどうにか消化して赤ちゃん用品を入れる場所を作る為に、
作れるものは作ろう~と決め、細々作ってみました。

備忘録がてらまとめてみます\^^/。


●布おむつ

晒しタオル

布ナプキンを始めた約6年前~当時は結婚もしていませんでしたが、
その心地よさから、子どもができたら布おむつ育児をすると決めていました。

妊娠が分かった当日にドビー織り晒を取り寄せて輪おむつを約50枚縫いました。
ヤフオクにて和泉晒を取り寄せる

今は水通しも兼ねてタオルの様に使っています。
良い具合にふわっと、柔らかくなってきています。
タオルより薄いので洗濯も楽~♪♪

おむつとして使い出してからはさすがにタオルとしては
使いたくない心情になるんだろうか??


●スタイ

写真スタイ


布ナプキンと同じ材料・方法で作れるので布ストックの消化にも貢献。
ダブルガーゼやワッフル生地の間にネル生地を挟んで少し厚みを出しています。
布ナプキンと同様、厚すぎると洗濯時に乾き辛く
カビの原因になるので適度な厚みにしました。

全てに言えることだけど、実際に赤ちゃんに使ってみないと
使い勝手が分からないのがもどかしいです。


●ガーゼハンカチ
(画像右が自作したもの。他の布でも沢山作りました)

写真ガーゼハンカチ

市販のガーゼハンカチセット(ハンカチ・沐浴布などが計10枚ほど入って
800円程度のお得パック)を購入したものの余りにも薄くヘロヘロで
(普段扱わないシングルガーゼだから余計にそう感じました)、

こっこれは使い捨てレベルでは?!と不安になり
(それでも使い倒して決して使い捨てにはしませんが)、
ダブルガーゼ布の消化も兼ねて作ってみました。

寸法も測らず適当なサイズで中表に縫い、返し、周囲を縫うだけです。

産後、母乳が勝手に染み出して服に着くことがあるそうで、
それを受け止める母乳パッドも布ナプキンと同じ材料・構造なので
作ろうかとも考えましたが、このガーゼハンカチを折って
当てておけばいいかな~と考え、とりあえず作らずにいようと思います。

(産後、病院から使い捨ての母乳パッドを1箱支給されるそうで
 とりあえずそれで様子を見るつもりです・・・
 紙のは肌触りが悪いと聞いているので少々心配ですが)


●タグタオル

赤ちゃんが好きなタグや紐をタオルの周囲に付けたものです。
ベビー用品ブランドの既製品もありますが高い!ので自作してみました。

わたしが使っているミシンは家庭用の物でパワーが無く、
タオル2枚仕立てだと縫えないかもしれなかったのでタオルとワッフル生地仕立てにしました。
タグ・紐を挟みながら中表に縫い、返して周囲を縫うだけです。

既製品は周囲4辺にタグなどが満遍なく付いていますが、
面倒だったので
襟元に挟んでスタイ代わりにする時などに
タグの無い辺もあった方がいいかと思って1辺だけにしました。

材料にしたタオルは普通のフェイスタオルより細めで長さが1.5倍くらいあり、
使い辛いな~とずっと薄々思っていたので上手くリメイクできて良かったです。

4枚分取れました。

スポンサーサイト




コメント
コメントの投稿
URL:
本文:
パスワード:
非公開コメント: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック URL
http://akiukiki555.blog.fc2.com/tb.php/42-9eb0e46c
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
トラックバック