
種麹は、多い分には問題ないので今回はタップリ使いました♪
(恐らく10倍くらい使いました・・・でもまだまだ沢山残っています)

蒸し米に種菌をまぶした後、一旦10~12時間、保温します。
この時、30~31℃に保温しつつ、下記も気をつける必要があります。
密閉ダメ→麹菌の活動に酸素が必要なので
乾燥し過ぎダメ→前回は恐らくこれで失敗
保温にはコタツが一番手軽だとは思ったのですが、密閉しない場合、乾燥してしまいます。
コタツで成功する人も多いようですが、管理がし辛そうだったので、
今回【保温装置】を手作りしてみました。
ダンボール箱の中側に、100円均一で買った保温シートを貼るというものです。
(実際には、スッポリとハマったので留めていません)

保温シートは、底面のおよそ倍の面積分余ったので二つ折りにして、
底に敷いて床の冷気を防ぐようにしました(底は3枚分重ねたことになります)。
念のため、雑菌をやっつける為にダンボール箱の内側を火で炙りました。
熱源は湯たんぽなので、数時間置きに取り替える必要があります。
湯たんぽにバットが直接触れないように、別のダンボールを切って丸めてゲタを作りました。

恐らくこの保温装置は、保温調理用にも使えると思います。
わたしは煮物などを作る時、ずっと煮る事はしません。
沸騰→火を止める→放置→冷めた頃再度沸騰→火を止める→・・・と、余熱で調理します。
次の機会には、沸騰したらこの保温装置に移して様子を見てみます。
(この保温装置は、スーパーでトロ箱を貰えば一発で済む話なんでしょうけど、
内気なもので、モジモジして言えそうになくて、結局作ってしまいました)
既製品にもこういった保温調理器がありますよね。
これを知ってから数年来、ずっと欲しくて考えているのですが、
狭いマンションのキッチンでは場所を取ってしまいそうで、なかなか手が出ません。
とりあえず、自作の保温装置を試してみます♪♪
![]() サーモス シャトルシェフ 保温調理鍋 3L KBA-3001 トマト |
≪サーモス社の水筒を持っていますが、ものすごい保温力なので
これもきっと凄いんだろうな~とは思っています≫
今日の昼ご飯はホットサンド。
中身は、ゆで卵とキャベツとチーズです♪♪

米麹作り、参考になりましたら拍手&ランキングにポチをお願いします\^^/
スポンサーサイト

コメント
コメントの投稿
トラックバック URL
http://akiukiki555.blog.fc2.com/tb.php/23-e585e945
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
トラックバック
まとめteみた.【米麹の仕込み 2回目 保温装置】
米麹の仕込み2回目続きです。種麹は、多い分には問題ないので今回はタップリ使いました♪(恐らく10倍くもまだまだ沢山残っています)蒸し米に種菌をまぶした後、一旦10〜12時間、保
米麹の仕込み2回目続きです。種麹は、多い分には問題ないので今回はタップリ使いました♪(恐らく10倍くもまだまだ沢山残っています)蒸し米に種菌をまぶした後、一旦10〜12時間、保
2012/04/05(木) 22:21:13 | まとめwoネタ速suru
| ホーム |