マメ子の保育園用に洋服を沢山買って準備したつもりだったのですが、
この時期!に着られる服が案外少ないことに気付き愕然・・
保育園で毎朝、各園児用の引き出しに着替えを3セット(上下+肌着)入れておくのと、
朝着せていく服が1セット、洗濯待ち・洗濯中・浸け置き中などで思っていた以上に必要でした。。
そこで布だけは沢山持っているので、持て余していたネルやコーデュロイの生地を使って
スモックを作ってみました。

型紙は手持ちの 手ぬいの贈りものふんわり赤ちゃん服 [ 高橋恵美子 ] より。
【楽天ブックスなら送料無料】手ぬいの贈りものふんわり赤ちゃん服 [ 高橋恵美子 ]
高橋恵美子さんは手縫いのベビー服・グッズの本を沢山出されています。
手縫いならではの手順で、縫い代は折り伏せ縫いなどで処理する事が多いです。
私はロックミシンを持っていないので高橋恵美子さんの本の手順を参考に、
ミシンで直線縫い×縫い代折り伏せ縫いで良いトコ取りで作りました。
袖だけはミシンが通せないので、最初の直線縫いだけミシン&折り伏せ縫いは手縫いでやりました。
スモックの型紙は12~24ヶ月用にしてはパッと見て
ものすごく大きく感じたので、95%に縮小コピーして使用。
1歳3ヶ月で背は普通だがかなりスリムなマメ子に丁度良い仕上がりでした。

黄色いネル生地で1着作ったところ、なかなかの仕上がり!
襟ぐりの処理でカーブしているところを三つ折りにするのがかなり難儀で
ガタガタになってしまいましたがゴムを通せばアラ~!!
くしゃっとなるのですっかりカモフラージュできちゃいました。
続けてビリジアングリーンっていうのかな?青と緑の中間的な色の
コーデュロイ生地では裾を7cm延ばして作りました。
チュニック程度を想定していましたがワンピースになってしまい、保育園着としてはNGに。
身長75cm程度だと裾が数センチ違うだけでまったく別物になってしまうんですね。。
本人がいないところで作り進めてしまったからなぁ~。
自画自賛ですがこちらもかなり可愛い仕上がりで、お出掛け着に格上げです。

ポケットを省略したらかなり簡単になるところですが、
お散歩先で石ころやどんぐりなどを拾う年頃になっていくかと思い、ちゃんと付けました!
ポケットの下部分、カーブしているところの処理は、
ざくざく縫う→厚紙で作った型を挟んでギューーと引っ張る→
ギャザーが寄った部分をアイロンで押さえて落ち着かせる→型を抜く→
ギャザーの部分に両面接着テープを挟み、再度アイロンで押さえて
固定するという手順で楽に奇麗にできました!
その両面接着テープは、いつもの手芸ナカムラさんでGET。
挟んでアイロンを掛けると溶けて糊となりくっつくのでとても重宝しています。
縫いつけタイプのアップリケなどの仮留めなどにも使えてとーーってもお勧めです☆

お読みいただきありがとうございました!!

この時期!に着られる服が案外少ないことに気付き愕然・・
保育園で毎朝、各園児用の引き出しに着替えを3セット(上下+肌着)入れておくのと、
朝着せていく服が1セット、洗濯待ち・洗濯中・浸け置き中などで思っていた以上に必要でした。。
そこで布だけは沢山持っているので、持て余していたネルやコーデュロイの生地を使って
スモックを作ってみました。

型紙は手持ちの 手ぬいの贈りものふんわり赤ちゃん服 [ 高橋恵美子 ] より。
【楽天ブックスなら送料無料】手ぬいの贈りものふんわり赤ちゃん服 [ 高橋恵美子 ]
高橋恵美子さんは手縫いのベビー服・グッズの本を沢山出されています。
手縫いならではの手順で、縫い代は折り伏せ縫いなどで処理する事が多いです。
私はロックミシンを持っていないので高橋恵美子さんの本の手順を参考に、
ミシンで直線縫い×縫い代折り伏せ縫いで良いトコ取りで作りました。
袖だけはミシンが通せないので、最初の直線縫いだけミシン&折り伏せ縫いは手縫いでやりました。
スモックの型紙は12~24ヶ月用にしてはパッと見て
ものすごく大きく感じたので、95%に縮小コピーして使用。
1歳3ヶ月で背は普通だがかなりスリムなマメ子に丁度良い仕上がりでした。

黄色いネル生地で1着作ったところ、なかなかの仕上がり!
襟ぐりの処理でカーブしているところを三つ折りにするのがかなり難儀で
ガタガタになってしまいましたがゴムを通せばアラ~!!
くしゃっとなるのですっかりカモフラージュできちゃいました。
続けてビリジアングリーンっていうのかな?青と緑の中間的な色の
コーデュロイ生地では裾を7cm延ばして作りました。
チュニック程度を想定していましたがワンピースになってしまい、保育園着としてはNGに。
身長75cm程度だと裾が数センチ違うだけでまったく別物になってしまうんですね。。
本人がいないところで作り進めてしまったからなぁ~。
自画自賛ですがこちらもかなり可愛い仕上がりで、お出掛け着に格上げです。

ポケットを省略したらかなり簡単になるところですが、
お散歩先で石ころやどんぐりなどを拾う年頃になっていくかと思い、ちゃんと付けました!
ポケットの下部分、カーブしているところの処理は、
ざくざく縫う→厚紙で作った型を挟んでギューーと引っ張る→
ギャザーが寄った部分をアイロンで押さえて落ち着かせる→型を抜く→
ギャザーの部分に両面接着テープを挟み、再度アイロンで押さえて
固定するという手順で楽に奇麗にできました!
その両面接着テープは、いつもの手芸ナカムラさんでGET。
![]() 70637アイロン両面接着テープ |
挟んでアイロンを掛けると溶けて糊となりくっつくのでとても重宝しています。
縫いつけタイプのアップリケなどの仮留めなどにも使えてとーーってもお勧めです☆

お読みいただきありがとうございました!!

スポンサーサイト
9月末に仕込んだ米麹を使い、10月頭に味噌を仕込みました。

3月頭に天地返しをした時には塩が立った味で旨みがほぼ無く未熟成だったのですが、
4月20日に味見をしたところ、とーーーっても美味しくできており、感激しています☆☆
今回使った米麹の仕上がりは、それなりに上手くいったのですが、
菌糸が少なめかな?やはり自己流で仕込むとこれが限界か?といったところだったのですが・・
実はこの米麹を仕込んだ後急遽実家へ4日ほど帰省する事になり、
10月頭の室温(マンション住まいの為やたら高め)で放置していったんです。
帰宅したら・・・どうでしょう!!
バット3枚の内2枚分は、ふんわふんわ~~~アアア!!の菌糸が大爆発しており、結果的に大成功でした。
10月であれば麹の発熱が落ち着いた後は時間はかかるけど常温でも良いのかも?と思いました。
(※横浜で、やたら暖かいマンション住まいでの条件です)
今後は真冬ではなくて、10月に仕込むことにしようかな?
もしかして、今もいい季節??
1年分仕込んであるので今春は新たには仕込みませんが、
浅い味噌が好きなので、10月と4月に分けて仕込むのも良かったかなと思いました。
米麹のバット、、残り1枚はちょっと様子が違って、
少々黄色くなって、ほのかにアルコール臭><まで。。
ラップをふんわり掛けて留守にしていたのですが、
密閉状態になって蒸れてしまったのかもしれません。
でも処分するには勿体無いのでそのまま仕込みに使ってしまったんです。
なのでとっても冷や冷やしていたのですが、大成功でホッとしています^^;;。
今回、数年前から検討していた常滑のかめをついに購入しました!!!
お馴染み赤茶のザ・常滑色のかめを検討していたのですが、
↓これ
蓋についている持ち手が出っ張っているので元々使っている容器が載せられず
場所ばかり取るので踏み切れなかったのですが、いい物が新発売されていました!
↓これ!(季節上、今は売り切れになっていますが冬になったら再入荷するでしょう)
これだと上に詰めるので、2つ分容器を仕込んだのですが占領スペースは変わらずとても助かっています。
この形でザ・常滑色があれば良かったかとも思うのですが、
インテリアを損なわないのでこの色で良かったのかもしれません。。
飽きっぽい私ですが、手前味噌仕込みだけはこの先ずっと続けられそうです。

※画像左上は、水戻しした大豆を茹でているところです。
このようにやたらコシのある泡が出てくるので、ほぼ出なくなるまで取り除いてから
圧力鍋の蓋をセット→圧をかけます。
圧力鍋は
<アサヒ軽金属>社の<活力鍋>を愛用。
圧のかかりがとても強くて、大豆なら1分ほどの加熱+余熱でふにゃふにゃになるので潰すのが楽です。
圧力鍋は数メーカー使った事がありますが、活力鍋が断然お勧めです。
圧力鍋を検討しているかたは、是非HPを見てみてください(注:回し者ではないです!)。
お読みいただきありがとうございました☆


3月頭に天地返しをした時には塩が立った味で旨みがほぼ無く未熟成だったのですが、
4月20日に味見をしたところ、とーーーっても美味しくできており、感激しています☆☆
今回使った米麹の仕上がりは、それなりに上手くいったのですが、
菌糸が少なめかな?やはり自己流で仕込むとこれが限界か?といったところだったのですが・・
実はこの米麹を仕込んだ後急遽実家へ4日ほど帰省する事になり、
10月頭の室温(マンション住まいの為やたら高め)で放置していったんです。
帰宅したら・・・どうでしょう!!
バット3枚の内2枚分は、ふんわふんわ~~~アアア!!の菌糸が大爆発しており、結果的に大成功でした。
10月であれば麹の発熱が落ち着いた後は時間はかかるけど常温でも良いのかも?と思いました。
(※横浜で、やたら暖かいマンション住まいでの条件です)
今後は真冬ではなくて、10月に仕込むことにしようかな?
もしかして、今もいい季節??
1年分仕込んであるので今春は新たには仕込みませんが、
浅い味噌が好きなので、10月と4月に分けて仕込むのも良かったかなと思いました。
米麹のバット、、残り1枚はちょっと様子が違って、
少々黄色くなって、ほのかにアルコール臭><まで。。
ラップをふんわり掛けて留守にしていたのですが、
密閉状態になって蒸れてしまったのかもしれません。
でも処分するには勿体無いのでそのまま仕込みに使ってしまったんです。
なのでとっても冷や冷やしていたのですが、大成功でホッとしています^^;;。
今回、数年前から検討していた常滑のかめをついに購入しました!!!
お馴染み赤茶のザ・常滑色のかめを検討していたのですが、
↓これ
![]() 陶器製漬物容器の国内トップシェア商品!【味噌造り】【梅干造り】【ぬか漬け】【お漬け物】は... |
蓋についている持ち手が出っ張っているので元々使っている容器が載せられず
場所ばかり取るので踏み切れなかったのですが、いい物が新発売されていました!
↓これ!(季節上、今は売り切れになっていますが冬になったら再入荷するでしょう)
![]() 平蓋式で収納にも便利!味噌造り・梅干造り・ぬか漬け・お漬け物は信頼の日本製漬物容器で!【... |
これだと上に詰めるので、2つ分容器を仕込んだのですが占領スペースは変わらずとても助かっています。
この形でザ・常滑色があれば良かったかとも思うのですが、
インテリアを損なわないのでこの色で良かったのかもしれません。。
飽きっぽい私ですが、手前味噌仕込みだけはこの先ずっと続けられそうです。

※画像左上は、水戻しした大豆を茹でているところです。
このようにやたらコシのある泡が出てくるので、ほぼ出なくなるまで取り除いてから
圧力鍋の蓋をセット→圧をかけます。
圧力鍋は

圧のかかりがとても強くて、大豆なら1分ほどの加熱+余熱でふにゃふにゃになるので潰すのが楽です。
圧力鍋は数メーカー使った事がありますが、活力鍋が断然お勧めです。
圧力鍋を検討しているかたは、是非HPを見てみてください(注:回し者ではないです!)。
お読みいただきありがとうございました☆

1歳2ヶ月のマメ子、4月から保育園へ通っています。
初日の慣らし保育は、預ける瞬間泣くかと思っていたのに泣かず拍子抜け。
2時間だけでしたが子供と離れることがこれまで殆どなかったので
近くのマックで読書しつつ時間をつぶしたのですが
心臓がバクバクして内容が全く頭に入りませんでした×_×;;。
2日目からは、預ける瞬間から泣きましたT_T。
保育園に来たら、しばらく親がいなくなる事を理解したようです。
でも日中はケロッと遊んでいるようで、お迎え時に保育士さんから様子を聞くのがとても楽しく、、
2週目に、疲れからか発熱→呼び出しなどが入りながらも、親子ともにやっと慣れてきた頃です。
でも朝預ける瞬間は未だにやっぱり泣きます。
保育士さんからは「挨拶のようなものですね~、お母さん見えなくなると
すぐケロッとして遊んでいるので大丈夫ですよ!」と言って頂きました^^;。
最初の週は私が見えなくなるとマメ子が泣くもので、私が見えないように
保育士さんがマメ子の視界を遮るように抱っこして遊んでくれて
<気付いたらお母さんがいなくなってた>という状態にしようとしてくれていたのですが、
だまし討ちみたいに居なくなってるのって小さい子供相手でもやっぱり良くないと思って、、
大泣きしていても「○時に迎えにくるからね」ときちんと伝えてから出るようにしています。
早生まれのマメ子は1歳児クラスではなくて、
慣れるまでの数ヶ月間0歳児クラスで過ごす事に。
周りがネンネの赤ちゃんだらけの為か、
マメ子も少々赤ちゃん返りをして先生に抱っこをせがんだりするそうで・・。
違う園に行ったマメ子のお友達(同じ月齢で0歳児クラス入り)も全く同じ現象が起こったそうです。
本人や周りのお友達が園生活に慣れきったら1歳児クラスに上がるので
歩けるお友達と活発に遊ぶ姿が見られるようになるのが今から楽しみです。
入園の準備として、西松屋のセールなどで洋服を沢山揃えたつもりだったのですが・・・・
今!この時期に着られる服が案外無かったことに気付き、愕然。
慌ててヤフーオークションでお古をGETしたり、
布だけは沢山持っているので急遽スモックを作ったりしました。
スモックはなかなか可愛くできたので、後日UPしたいと思っています\^^/。
3~4月にかけて入園準備の記事を中心にアクセス数がぐんと上がり、とても嬉しかったです。
皆さまの子どもさんは保育園や幼稚園にもう慣れましたか。
新生活は親も子も大変ですが、可愛い笑顔や季節の花々に癒されつつ頑張りましょう~!
お読みいただきありがとうございました☆

初日の慣らし保育は、預ける瞬間泣くかと思っていたのに泣かず拍子抜け。
2時間だけでしたが子供と離れることがこれまで殆どなかったので
近くのマックで読書しつつ時間をつぶしたのですが
心臓がバクバクして内容が全く頭に入りませんでした×_×;;。
2日目からは、預ける瞬間から泣きましたT_T。
保育園に来たら、しばらく親がいなくなる事を理解したようです。
でも日中はケロッと遊んでいるようで、お迎え時に保育士さんから様子を聞くのがとても楽しく、、
2週目に、疲れからか発熱→呼び出しなどが入りながらも、親子ともにやっと慣れてきた頃です。
でも朝預ける瞬間は未だにやっぱり泣きます。
保育士さんからは「挨拶のようなものですね~、お母さん見えなくなると
すぐケロッとして遊んでいるので大丈夫ですよ!」と言って頂きました^^;。
最初の週は私が見えなくなるとマメ子が泣くもので、私が見えないように
保育士さんがマメ子の視界を遮るように抱っこして遊んでくれて
<気付いたらお母さんがいなくなってた>という状態にしようとしてくれていたのですが、
だまし討ちみたいに居なくなってるのって小さい子供相手でもやっぱり良くないと思って、、
大泣きしていても「○時に迎えにくるからね」ときちんと伝えてから出るようにしています。
早生まれのマメ子は1歳児クラスではなくて、
慣れるまでの数ヶ月間0歳児クラスで過ごす事に。
周りがネンネの赤ちゃんだらけの為か、
マメ子も少々赤ちゃん返りをして先生に抱っこをせがんだりするそうで・・。
違う園に行ったマメ子のお友達(同じ月齢で0歳児クラス入り)も全く同じ現象が起こったそうです。
本人や周りのお友達が園生活に慣れきったら1歳児クラスに上がるので
歩けるお友達と活発に遊ぶ姿が見られるようになるのが今から楽しみです。
入園の準備として、西松屋のセールなどで洋服を沢山揃えたつもりだったのですが・・・・
今!この時期に着られる服が案外無かったことに気付き、愕然。
慌ててヤフーオークションでお古をGETしたり、
布だけは沢山持っているので急遽スモックを作ったりしました。
スモックはなかなか可愛くできたので、後日UPしたいと思っています\^^/。
3~4月にかけて入園準備の記事を中心にアクセス数がぐんと上がり、とても嬉しかったです。
皆さまの子どもさんは保育園や幼稚園にもう慣れましたか。
新生活は親も子も大変ですが、可愛い笑顔や季節の花々に癒されつつ頑張りましょう~!
お読みいただきありがとうございました☆

| ホーム |